田舎に移住つれづれなるままに

田舎での出来事等ブツブツ書きます。

「つまようじ」欧米では断面が三角形のものが多いんだそう、従来の丸いつまようじは、歯に使わないんですよ。

f:id:SoraOofune:20181102235837j:plain

従来の丸いつまようじは、

本来は果実を突き刺したり

料理に用いるもので、

歯に使うと歯ぐきを圧迫し

傷つけるというんです。

 

ラジオ番組で耳にしました。

 

大阪は つまようじの生産量が

日本一なんですね。

 

日本で作られている

つまようじの

ほとんど全てと言っていいでしょう。

 

大阪で 特に河内長野市辺りで作られております。

 

年間およそ7億本のつまようじを作っています。

 

河内長野市にある

広栄社という会社がですね

沢山のつまようじを作ってるんですが

 

年間7億本のつまようじ

これ当然機械で作るんです。

 

機械製です。

 

つまようじにする木材は

北海道の白樺なんです。

 

つまようじは白樺しかダメなんです。

 

あの木の材質がいいんです。

 

私なんかね ひょっとしたら

家なんか建てた後に出る端材ね

あれを利用しているかなと

勝手に思っていたんですけれども

違うんです。

 

ちゃんときちんとした製木ですね。

 

 

今は半製品で丸軸の状態まで北海道でして

こっちへ運んでくるんですね。

 

持つ方に溝が細工してあります。

あれは単なる飾りなんです。

 

あそこ、ぽきんとおって箸置きならず

つまようじ置きにして使ってる方もいますが

そうじゃないんです。

あれは単なる飾りです。

 

どういういきさつで飾りが出来たんですか。

元々倍の寸法で作ってですね

のこぎりで切ってたんですよ

12㎝のものを作って

それを半分にのこぎりで切ってたんですよ

そしたら切り口が汚くなるのが

業界の悩みだったんですね

それでグラインダーで切るっていう事になって

グラインダーで切ったら焦げたんですよ

今まで白かったものが黒いと

汚れて見えますよね

それでちょっと待てよと

下に二本線入れたら

こけしありますね

民芸のこけし

あれに近く見えるんじゃないか

という話になって

それで二本線入れたっていうだけで

決して箸置き状ではないですね。

 

欧米では断面が三角形のものが多いんだそうですね。

そうなんですよ

実はね 丸いようじは果実を突き刺したり

料理に用いるもので

歯に使わないんですよ

歯と歯の間考えて頂きますと

狭い二等辺三角形になっていますよね

 

鏡で見て頂いたら

根元が

真正面からみて上から下が二等辺三角形

この形に合わせてあるんですよ

三角形になっているんだから

つまようじも三角形のほうがいいなと

それで欧米では三角形

丸い楊枝は入れると痛めるんですよ

歯と歯茎を

それで三角形になってまして

上の2辺で歯に着いた歯垢を取るんです

底辺で歯茎を軽く押すんですね

そうするとそこの部分が

いわゆるマッサージですね

血液の流れが良くなって歯周病菌に強い歯茎を作る

本当は断然三角いいそうです。