田舎に移住つれづれなるままに

田舎での出来事等ブツブツ書きます。

機を織る女性の肩幅が 一反の幅だった。

f:id:SoraOofune:20190821143842j:plain

ラジオ番組で耳にしました。


着物を作る生地のことを

反物と言いますが

これは着物を一枚仕立てるのに

一反の生地が必要だから

反物と言うんですよね。

一反がどれくらいの大きさかと言いますと

だいたい女性もので

幅が36㎝前後

長さは12m程です。

随分前に浴衣を反物から縫った時に

36㎝×12mの反物生地を買って

仕立てた記憶があるんですが

今年ですね浴衣の生地を見に行ったら

36㎝のものもあれば

38㎝とか39㎝の幅のものもあって

昔買った物と比べて

一回り大きくなっているのを

感じたんですね。

多少メーカーによってもね

違いはあるのかなあと思って

お店の方に聞いてみたんですが

反物の幅って時代によって

結構バラツキがあって

古い時代になればなるほど

幅がせまいものが多いんだそうです。

一反の大きさって時代によって

変わるものなんだ

そういうものなんだなと思ったんですが

元々反物の幅がどうやって決められたのかというと

江戸時代です

まだ反物を手で織っていた頃に

機を織る女性の肩幅を

基準にしたそうなんです。

機を織る女性が無理なく

綺麗に織れる幅というのが

ちょうど織り手の肩幅位なんだそうで

これが大体35~6㎝前後

そしてそれが仕立てやすく

着やすい着物の幅に

なっていったんだそうです。

今の反物の幅が広くなってきているのは

単純に日本人の体格が

大きくなってきたからで

背も高く肩幅も広くなったからです。

今の日本人の体の寸法に合わせて

仕立てやすく反物の幅や

そして長さも変わってきてるそうです。

和裁される方はそうそうそうなんだよって

おっしゃるかもしれませんが

私全然知らなくて

機を織る女性の肩幅が

一反の幅だったというのは

なんか面白いなと思いましたね。

話を聞いてみると知らない発見あるものですね。